お犬様たちの気持ち/Tomo's dog Thoughts

オーストラリアの2匹のお犬様と共に、愛の応援歌を配信中!  オーストラリア、日本、ネパールの社会で奮闘し、起業経験も活かして、みなさんが、最高の人生をクリエイトできるお手伝いができたら本望です! みなさんが、このブログから癒され、パワー充電でき、バイタリティー溢れる毎日が送れますように。。。

2020年05月

IMG20200520114305
 最近、ワタシには悩み事があります。


IMG20200517153620
どうやらワタシ、コロナ太りみたいなの!!


IMG20200506112425
そういえば、最近お昼寝の回数が増えたり、
心当たりがあるわ。。。



photocollage_2020527104452810
でも、ママさんたらとっても意地悪で、このままだと
「シャーペイ」になっちゃうよ! なんて言うのよ!
ひどいわ



IMG_20200527_101651
でも、確かにこの顎のラインも気になるわ。。。


IMG20200521183617
このままでは、いけない なんとかしなくちゃ!!


次週に続く。。。




関連ブログはこちらになります。     
瞑想犬🐕

日焼けセッションを楽しむ犬🐕🌞
ヨガに挑戦する犬🐕
真面目な犬🐶


今日もワタシたちのブログに遊びに来てくれてどうもありがとう! また明日会おうね! Love

****** ツイッターとインスタグラムもやってます!******
Twitter: https://twitter.com/LeoMia12
Instagram: https://www.instagram.com/leomiathougts/

これ!ワタシたちのパワーの源です!応援してくれたらとっても嬉しいワン
にほんブログ村 にほんブログ村へ

これまで押して頂けるともっと沢山のお客さんに読んでもらえるんだって!
そうなったらいいのにな~

PVアクセスランキング にほんブログ村


 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

皆さん、こんにちわ! リオとミアです
今週もお疲れ様でした!


この間、嵐が去った後にいつもの公園に行くと、大きなお池ができていたので水遊びをしてとっても楽しかったよ!
その時の様子を動画にしましたので、良かったら見てね!


https://youtu.be/qfgeJMgld2M


こちら西オーストラリア州の秋冬は、たくさん雨が降りますよ~。
夏場は全く雨が降らないので、恵の雨です!

オーストラリア人の面白いところは、雨予報が出ていても、傘を持ち歩く人はほとんどおらず、お店でもあまり傘は売られていません。
やっと見つけても、日本のように素敵な傘は全くなく、すぐに壊れそうな折り畳み傘が多い。

IMG20200528164134
*雨上がりに、ほんの一瞬🌈が見えたよ!

急に降り始めた雨でも、走り出す人はおらず、特に若い男性はそのままずぶ濡れで歩いている。
ワイルドだな~。。。

そういえば、走っているオージーなんて、滅多に見たことがない!
「遅れる~~! ヤバイ!」の意識はなく、「だって、しょうがないじゃん。」という態度が通ってしまう国なので、仕事も大体の時間からの就業となる。

雨が降ろうが、やりが降ろうが(?)いつでも、のんびりと時間が流れる国なのであります。

最後まで読んでくれてどうもありがとう! それでは、また明日会おうね! Love


****** ツイッターとインスタグラムもやってます!******
Twitter:  https://twitter.com/LeoMia12
Instagram:  https://www.instagram.com/leomiathougts/

 これ!ボクたちのパワーの源です!応援してくれたらとっても嬉しいワン
にほんブログ村 にほんブログ村へ

これまで押して頂けるともっと沢山のお客さんに読んでもらえるんだって!
そうなったらいいのにな~
PVアクセスランキング にほんブログ村



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

皆さん、こんにちわ! リオとミアです
金曜日ですね
今日は、ボクたちのママさんが、ワーキングホリデーの時の仕事のお話だよ!


IMG20200505121957
*ボクたち最近カメラ目線ができるようになりました!

ボクたちのママさんの「ド根性」の気質を形成したと言っても過言ではない、過酷な幼稚園教諭としての5年間の大修行を終え、ウインドサーフィンを思う存分したいという理由で、ワーキングホリデーでオーストラリアの東海岸へやって来た! 

こちらのマリンライフを散々楽しむ中、パラセーリングやジェットスキー等のマリーンスポーツをメインに日本人観光客に提供する、ゴールドコーストにある会社で働かせて頂いた。
また、海洋テーマパークの「シーワールド」とも提携しており、「イルカの餌付け」「イルカと一緒に泳ごう」のツアーガイドもさせて頂いた。


大好きなイルカが仕事の同僚、ユニフォームは、短パンにTシャツ、そして、水着!  
仕事が終われば、園内の乗り物に乗り放題!
これはもう、はっきりいって仕事とは思えない程、夢のようだった。  
キラキラのオーストラリアの日光を思う存分浴びて、正しくそこは、「サーファーズパラダイス」だった。 

ワーキングホリデーの生活は、この仕事だけではないが、ビザが切れる2日前までオーストラリアに居座った程、オーストラリア生活を満喫した。


IMG20200505121226
*日焼けしすぎてタイ人とよく間違われた

今思えば、どこの会社で働いた時も、「それはないでしょう。。。」というお給料を頂いていたが、そんな事はどうでも良かった!
お金なんかよりも、ワーキングホリデーという、たった1年間しかいられないビザで、どれだけの経験をするか、どれだけ楽しむかが最優先だったのでしょう。


今は、あの頃から大分年を重ねたが、何を始めるにも「これだ!」と思える何かに出会えたのなら年齢なんて関係ないし、自分の年齢さえも忘れてしまうだろう。。。
そんな年齢という数字に惑わされるよりも、ときめく事に出会えた奇跡に感謝し、即実行!

お金も、もちろん必要だけど、最低限の生活をさせてもらえる分だけあればそれで十分。
それよりも、自分のハートをお腹いっぱいにさせて、周りの人までも元気に楽しくさせちゃったり、「ありがとう!」と感謝の言葉をもらえる方の喜びの方がよっぽど大きい気がする。


短い人生、そして人生一度きり! 思う存分楽しまなかったら、そりゃあ~勿体ない!
と、あの頃の自分を思い出して、改めて思うのでありました。


イルカが好きな人に、おまけ

平均寿命:20年
泳ぐスピード:最高時速60km
潜っていられる時間:12分(寝る時は、息をする穴を海面に出して浮かんで寝る
赤ちゃんにひげがあるのは、ほ乳類の証。
イルカを触った感触は、ゆで卵みたい!

今日も最後まで読んでくれてどうもありがとう! また明日会おうね! Love

****** ツイッターとインスタグラムもやってます!******
Twitter: https://twitter.com/LeoMia12
Instagram: https://www.instagram.com/leomiathougts/

 
これ!ボクたちのパワーの源です!応援してくれたらとっても嬉しいワン
にほんブログ村 にほんブログ村へ

これまで押して頂けるともっと沢山のお客さんに読んでもらえるんだって!
そうなったらいいのにな~

PVアクセスランキング にほんブログ村 
人気ブログランキング


 
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

皆さん、こんにちわ! リオとミアです
ご機嫌いかがですか?
今日は、「幸福感」について考えてみたよ!


Leo
*ボクはこうして走ることができれば幸せ

突然ですが、皆さんはどんな時に幸福感を得られますか?
そして、幸せの条件とは一体なんでしょう?
やっぱり、美味しいものを好きなだけ食べられて、好きな物をなんでも買えて、立派な家に住み、好きな時に自由きままに旅行なんかも行けたら最高!  
やっぱり、世の中、必要なのはお金よね~~ 。。。というのが一般的だろうか。


しかし、言うまでもなく、どんなに大富豪であっても、健康でなければ、上に挙げた事柄まるまる全部楽しむ事ができない。
それに、たとえお金持ちでも、周りにいる人間は全て、自分の金にばかり目がくらみ、本物の「愛」がどこにあるのか迷子になっていたり、お金では買えないものに不足感を感じているというのも、よく聞く
話だ。

こう思うと、お金では買えない物事の方が価値があるように思えてくるが、さて、あなたなら、どちらを選ぶ??
人間は、いつでも、いつまでも、「無いもの」「不足しているもの」に目が行ってしまいがちだ。
気が付けば、万年欲求不満という事にもなりかねない。

それならば、どんなに小さな事柄でも、感動を味わえたり、感謝感激できる心の在り方が幸福感を得られる回数がぐっと増す鍵になるのではないでしょうか?
しかし、今の世の中は、物に溢れた時代、日本で飢え死にする人などまずいない時代を生きさせてもらえている。


つまり、目の前の物事は全て当たり前に存在し、小さな幸せを見つけ、感じる事が難しい時代を生きている。
皆揃って、欲求不満の時代を生きているため、何百年も昔に生きていた人たちの幸福度の方がよっぽど高かったのかもしれない。

日々、感謝感激する回数が多いため、心が満たされ、心豊かな方が多かったのではないでしょうか?
「今日は、こんなに豊作だったよ! さ~~、今日は腹いっぱいご飯を頂けるよ!
「見て見て! こんなに綺麗な花が道端に咲いていたよ! ま~~、なんて良い香りなんだろう!
「畑仕事の後の辛い帰り道の途中で、OOOちゃんに会って、荷台に荷物を乗せてくれたんだよ! 本当ありがたかったわ~~
こんな会話が日常茶飯事で、日々小さな幸せを感じては、皆で共感しあっていたのではないだろうか。。。


IMG20200523093942
*ワタシはこうしてリオ君の横で寝れれば幸せ

こう考えると、ある意味、現代人は、いかに心を満たし、幸福感を味わう事ができるかのチャレンジの時代を生きさせられている?!
いつも何かしら不満で、いつまでたっても欲が満たされず、強欲モンスターンになりかねない

特に、こんな時代に子育てをする親御さんたちにとっては、大大チャレンジなのです!
物が溢れまくっているこの世の中で、いかに物の大切さや感謝の気持ちを教え、心豊かな子どもに育てることができるのか?


今回のパンデミックのように、そして気候変動が進んでいる中、どんな未来が今後やって来るか分からない。
どんなに辛い状況に置かれる事が起きたって、小さな幸せを感じられる心をいかに育てて行くのか、そして精神力の強さを身に着ける事に重点を置き、本当の意味での教育に目を向けなければならないのでしょう。 

今日も最後まで読んでくれてどうもありがとう! 
また明日会おうね! Love


****** ツイッターとインスタグラムもやってます!******
Twitter: https://twitter.com/LeoMia12
Instagram: https://www.instagram.com/leomiathougts/

 
これ!ボクたちのパワーの源です!応援してくれたらとっても嬉しいワン
にほんブログ村 にほんブログ村へ

これまで押して頂けるともっと沢山のお客さんに読んでもらえるんだって!
そうなったらいいのにな~

PVアクセスランキング にほんブログ村


お犬様たちの気持ち / Tomo's dog thoughts - にほんブログ村
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

皆さん、こんにちわ! リオとミアです
「緊急事態宣言」が解除されどのようにお過ごしですか?
こちら、オーストラリアでも、自粛生活が少しずつ解除され始めていますよ!

さて、今日はオーストラリアで友達の結婚式に参加した時に起きた、珍事件のお話だよ。

IMG20200522162706
*いっぱい泳いだよ!

日本に帰国し、デパートなどのトイレに入ると、あまりの綺麗さ、設備が整い過ぎていることに感動する!
トイレとパウダールームが分かれていて、鏡が至る所に設置され、清潔なだだっ広い空間、どこが出口だったかプチ迷子になりそうだ。
そして個室に入ると、今度は大量のボタンの数々に活気的なシステム!
「ウォシュレット」と一言でいっても色々なボタンがあるし、使用中の音を消す「音姫」、そしてしまいにはセンサーで勝手に水が流れ始める!
これには、オーストラリア人に限らず、世界中の人たちが仰天させられることだろう。。。
やはり、日本は世界に誇る程の活気的なシステムや物で溢れている!

ある日、こちらオーストラリアで、友達の結婚式に招待された時のこと。 
こちらの披露宴は、日本と違い、なかなかカジュアルだし、日本のように、感動で涙を流すという場面はなく、終始和やかな雰囲気で会食を行う。
そして、日本のように「御祝儀」を包む代わりに、結婚生活に必要な電化製品や食器などをプレゼントとして持ち寄り、それが、会場の一部に山積みに置かれている。

IMG20200522161901
*ワタシはリオ君みたいに泳げないの。。

そこで、日本に一年程滞在し、帰国してきたばかりの男友達が、その会食で同じテーブルに座ることになった。
すると、彼は日本の土産として、オーストラリアには存在しない「ホッカイロ」を皆に配り始め、使用方法などを説明し始めた。
皆揃って、不思議な面持ちで袋から「ホッカイロ」を取り出し、シャカシャカ音を鳴らしては、頬っぺたにそれを押し付け、温もりを確認し始めた。 
とても、披露宴の会席とは思えない光景がそこには広がっていた。


そして、それだけではない! 次に彼が取り出したのは「ウォシュレット
彼が新郎新婦に持ってきたプレゼントはなんと「ウォシュレット」だったのだ!
皆、ボタンが沢山付いた便座を「は~~」と、またまた不思議そうに眺めている中、彼はボタンの説明をし始めた!
でも、そんな得意気な彼だったが、一つだけ、説明できないボタンがあった。
それは、「ビデ」のボタン! 
そこで嫌な予感がしたが、案の定、彼は、「ウォシュレット」の国、出身者である私に
「このボタンは、一体なんだい」と質問を投げかけてきた。
「ひえ~~」と思ったが、皆の顔が一斉にこちらを向いて、私の回答を待っている。
やむを得ず、披露宴の会席で、皆に「ビデ」についての説明をさせられる羽目となったのでした。


このように、世界に誇る、活気的なシステムや物で溢れている国の出身者であるがために、苦い経験をさせられるのでありました

今日も最後まで読んでくれてどうもありがとう! また明日会おうね! Love


****** ツイッターとインスタグラムもやってます!******
Twitter: https://twitter.com/LeoMia12
Instagram: https://www.instagram.com/leomiathougts/

 
これ!ボクたちのパワーの源です!応援してくれたらとっても嬉しいワン
にほんブログ村 にほんブログ村へ

これまで押して頂けるともっと沢山のお客さんに読んでもらえるんだって!
そうなったらいいのにな~

PVアクセスランキング にほんブログ村






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ